空気感ってなんだろ?

空気感は表情

僕は「表情」がぴったりだと思ってます。そこで「表情」をWikipediaで引いてみると

感情や情緒を、外見や身振りなどに出し表す行為、あるいは現れたもの。

うん、やっぱり僕は表情がしっくりきます。とはいえ、空気感は「感」とつく言葉ですから抽象的なモノ。だからこそ、人それぞれでその感じ方はさまざまなはず。

ここで「空気感」をgoo国語辞書を引いてみると

人や場所などがもつ雰囲気。また、写真や映像などで、その場の雰囲気を感じさせる表現のこと。「旅の―を楽しむ」「―のある写真」

Wikipediaを見ると

空気感(くうきかん)とは芸術表現に用いられる形容の一つ。そのものが直接的に表現されていなくても、間接的な情報のみで存在することが示唆されている様子を表す。

写真表現で用いられる場合は、二次元である写真がまるで立体のように見えることを指す。

やっぱ感覚的なものってことですね。

人の表情

僕、街を歩きながら人を観察することがあります。そういとき「何がその人の雰囲気を作っているのか?」と考えてることが多いかな。

そうするとわかる(=僕がそう感じる)のですけど、その人らしさを感じるのは「表情」なんです。

被写体の表情。

笑顔はもとより、キリッとしててもいい。ギラッとしててもいい。その人の今が感じられればね。僕は笑顔が好きだから、できるだけ笑顔でいてほしいなと願うけど、そうでなくても全然いいの。

ときどき眉間にしわ寄せて歩いている方もいて、イラついていたり、世界を拒絶しているように(僕には)見えて「なんか今辛いんすか?」と感じちゃう。

楽しそうにしていた方が自分も他人もいいと思うのだけど。

料理の表情

料理ならなんでしょう?と考える。出てきた言葉は「光」でした。

「シズル感が大事だ」と料理の写真ではよく言わるように、光加減が表情(のひとつ)なんだろうね。

僕はそのシズル感を出すような写真を意識的に撮ったことはなく、そのテクニックも知りませんが、キラキラしているやっぱり美味しそうに見えます。

おわりに

風景でも建物でもなんでもその表情や雰囲気を出しているモノってあると思います。

それをどう感じるか?どう撮るか?

それは見る者次第だし、撮る者次第です。

撮った写真をどう感じるかも見る者次第ですね。写真であれなんであれ、意図したモノが100%伝わることはなくて、閲覧する方次第なんですよね。

「空気感」も同じ。人それぞれで感じるものはいろいろだってことです。そして、僕にとっては「表情である」ということでしたし、それを信じたり、願いながら撮るくらいです。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください