Blender|ArrayモディファイアとBuildモディファイアを組み合わせる

Blender 2.8のArrayモディファイアとBuildモディファイアを組み合わせて面白いものを作っている動画を見つけました。

Arrayモディファイアではデフォルト以外のオプションを使っていて勉強になったね。

半円球にArrayとBuildモディファイアを適用する

規則性がありつつランダム性もあるオブジェクトってどうやって作るんだろうと思ったらモディファイアを使えば簡単。

Emptyオブジェクトを利用しながらArrayモディファイアで半球体を複製して、Buildモディファイアでタイムラインを進める。ホント簡単。

詳しくは動画で確認してみてください。

被写界深度を変化させるアニメーションを作る

紹介した動画では、ある世界観を作っていますが僕が「おぉ!」と惹かれたのはモディファイアの使い方だったので(笑)、以降は僕なりにアニメーションを作りました。

お忘れかもしれませんが僕は写真が本職のフォトグラファーです(笑)レンズは開放が好き。できるだけ開放で使いたい。ポトレレンズのXF56mmF1.2なら1.2で、普段使いの万能レンズたるXF35mmF1.4なら1.4で使いたい。

Blenderは被写界深度もシミュレートできるので、徐々にピントが甘くなるよう調整したのがこちら。

Principled Volumeを使って空間の演出する

紹介動画の6:20からやっているCubeにPrincipled Volumeをかけているところ。空間にモヤみたいのをつけているんだろうなぁくらいの理解だけど、こういう使い方もできるようだね。

僕が作った動画にも適用しています。なんとなる「っぽく」なっていると思う。できることが増えていくのは楽しいものです。

被写界深度について具体的なパラメータはまだよくわかっていませんので、こちらを参考に調べていきます。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください