Blenderで被写界深度を浅くするカメラの設定

写真はレンズ開放で撮ることが多い僕。XF56mmF1.2であればF1.2で、XF35mmF1.4であればF1.4で撮る。ピント面はしっかりと、背景その他はぼやけている表現が好きだから。

長年そういう写真を撮ってきたので、CGでも背景をぼやかしたくなるもの。

今回はBlender2.8で被写界深度を浅くするカメラ設定を紹介します。

原理的には実際のカメラと同じ

以前こちらの記事で「原理的にはカメラとは違うかも」と書きました。

今回わかったのは「厳密には同じではなさそうだけど原理は同じ」ということ。

どういうことかっちゅーと、まず実際のカメラで背景をぼかす方法は3つあります。

  1. F値の小さなレンズを使う
  2. 望遠レンズを使う
  3. 被写体と背景との距離を大きくする

光学特性というやつですね。他には「フルサイズや中判のような大きいセンサーのカメラを使う」もあります。

で、Blenderのカメラも原理は同じでした。

Blenderで背景をぼかす方法

カメラの設定を上記と同じにすればOKです。

  1. F Stopを小さくする(0.1など非現実的な数値にする)
  2. Focal Lengthを大きくする
  3. 被写体と背景との距離を大きくする

今回はF Stop=0.15、Focal Length=150mmとし、↑のように被写体と背景の距離をとりました。センサーサイズはデフォルトの36mmです。

センサーサイズを変えて検証

センサーサイズを変えるとどうなるか、かるく検証してみました。

センサーサイズを変えるとカメラの見える範囲が変わるので、デフォルト36mmとの厳密な比較はできませんでしたが、Camera → Sizeを85mmにしたらボケが増したような感じ。

センサーサイズもボケに影響していそうです。

まとめ

Blenderでピント面はくっきり&背景をぼかす方法は実際のカメラと同じように設定しましょう。

  1. F Stopを小さくする
  2. Focal Lengthを大きくする
  3. 被写体と背景との距離を大きくする
  4. センサーサイズを大きくする

また、F0.15のように数値はやや大げさな数値にするほうがいいです。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください