【富士フイルム Xマウントレンズモニター2015夏】に当選しちゃったんですよ!

DSCF0027

「これ、なんだっけ?」と忘れた頃にやってくるものとして「当選メール」とかゆーのがあると思うんですよね。

はい、とゆーわけで、すっかり忘れたときに嬉しいメールが着たんです。なんと【富士フイルム Xマウントレンズモニター2015夏】に当たっちゃいましたよ、やっほい\(^o^)/

[adSensecode]

※当選メールには、撮った写真等ブログで公開してOKとあリましたし、公表厳禁とは明記されていませんでしたので、この記事も問題はないという判断で書いてます。

モニターできるレンズは「XF23mmF1.4」

応募は FUJIFILM Xseries JapanのFacebookページ から行います。本企画の応募は終了していますが、モニター応募はときどき行われるので、興味のあるFacebookユーザ且つ、Xユーザはフォローしておくと吉ですよ。

応募の際、第1〜3候補まで選択できます。僕が選択したのは以下の単焦点レンズ。

  1. XF23mmF1.4 R
  2. XF56mmF1.2 R(not APD)
  3. XF60mmF2.4 R Macro

そう、まさかの第1候補をゲット。良い巡り合わせが来ているようです。良い波がきてる!

DSCF0029

XF23mmF1.4 Rを第1候補にした理由

参考(メーカーサイト):フジノンレンズ XF23mmF1.4 R

XF23mmは、35mm換算で35mmという画角です。ライカのカメラといい、 「スナップの王道の画角」という印象を僕は持っています。

僕は長いこと、換算50mmで写真を撮ってきました。50mmってのは経験上、スナップから人物、風景まで何やかんやと撮れる画角ですが、スナップの王道である35mmを心ゆくまで楽しみたいとずーっと願っていたんです。50mmではやや狭く感じることもありますから、少し広いのがあると便利って思ってたんですよね。

だからね、当選してちょ〜嬉しいのです!

モニター期間は約1ヶ月間。その間はめちゃくちゃ楽しみます。返却する際はモニターレンズで撮った写真数枚と感想を添えるよう先方さんからの依頼がありますので、たくさん撮って、良いも悪いも伝えるつもりです。

XF56mmF1.2 Rを選んだ理由

参考(メーカーサイト):フジノンレンズ XF56mmF1.2 R

僕は今後、人も撮っていくと考えていたし、実際に人物撮りのお話もあったので、ポートレイトの王道である換算85mmを使ってみたかったのです。練習ですね。僕はXF55-200mmを持っているので、同じ画角は体験できます。でも、このレンズはF1.2だもんね〜。なにこの明るさ!?こりゃ、使ってみたいってわけです。

なお、結果的に人物撮りのお話は全てXF35mmF1.4でこなせました。

XF60mmF2.4 R Macroを選んだ理由

参考(メーカーサイト):フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro

中望遠の換算90mmのレンズ。なおかつ、Macroですから寄れます。物撮りにも使えますってんで、ごはんや小物なども好んで撮っている僕からしたら、これも使ってみたいレンズ。発売当時は「最高の解像力を持っている」と謳われたほどのレンズです。今はどうなんでしょうね。

DSCF0030

おわりに

僕はこれまでこういうのに当選した経験はほぼありません。だから、当選メールが着たときは本当に嬉しかったのです。メールを見たときは、お友達の「心の設計書」のけんすけさん、「Re:Start!」のぶっちーも一緒にいてですね。実は冷静さを(なぜか)装っていたのですが、内心は「ちょ〜嬉しい」状態でしたww

DSCF0031

この記事を投稿している7月16日時点では、まだレンズは送られてきていません。契約書と借受証のやりとりを終えた段階です。もう数日したら送られてくるでしょうね。

ただ、僕は明日から「いわさきちひろ×佐藤 卓=展 ブロガー特別鑑賞会」に参加するついでに、信州をふらふらしてくるので、旅に持っていけないことが残念でならないです。こればっかりはしゃーないですね。帰ってからの楽しみにします。

あ〜・・・ちょ〜嬉しい\(^o^)/

DSCF0032

ハマったら買っちゃうかもしれないスナップ王道レンズ

揃えておきたいズームレンズ

僕は単焦点レンズが好きですが、「レンズがないと写真は撮れない」という当たり前のことに気づきまして、表現の幅を広げるために揃えておきたくなったズームレンズです。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer & Photographer/Golang、Python、C++を嗜み中。オシゴトはSAP。ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください