MacからWindowsにデータを渡すときはMacWinZipperを使おう【文字化け/不要ファイル混入対策】

MacからWindowsにデータを渡すときは「MacWinZipper」を使いましょう。Macを買ったらインストールしておいて良いアプリです。

僕はデータを送る際、対象のフォルダ/ファイルをZIP圧縮したのち、Dropboxなどのストレージサービスを利用します。「リンク共有」を使ってURLを先方にお伝えするだけで完了。簡単。

でも、ZIPデータそのものがイケてない場合は、いかに簡単にできると言っても不充分。受け取る相手が自分と違う環境(とくにWindows)であればなおさらです。

MacからWindowsにデータを渡すときに注意すること

MacからWindowsにデータを渡すときに注意すべきは2点。

  • ファイル名の2バイト文字は文字化けする
  • ファイル名が「.」から始まるMac特有の不可視ファイルまで送ってしまう恐れがある(フォルダごと渡す場合)

注意しないと

  • ファイル名が化けててわかりませ〜ん!(データ自体が壊れているわけではありません)
  • 「.Ds_Store」など見慣れないファイルがあるけど・・・なにこれ!?

と、Macをご存じない方は「???」になります。

なんでこういうことが起こるか?ざっくりいうと「OS環境が違うから」です。

圧縮解凍ツールを使おう

こういうときに役立つアプリが「MacWinZipper」です。

有料版と無料版があります。

無料版は広告が表示されたり便利な機能が省かれていますが、僕の使用用途では充分。もちろん「文字化け」や「不要なファイルの混入」を解決してくれます。また、パスワード付きのZIPもつくれます。

使い方は簡単。アプリを起動したらWindowに対象のファイル/フォルダをDrag&Dropするだけで、文字化けをなくし「.Ds_Store」を削除したZIPファイルが作成されます。

おわりに

世界でどのOSがどの程度使われているのかは知りませんが、いろんな環境が存在するからこそ、OS開発元はユーザがこういうことを意識せずにスムーズにやり取りできるようにしていただけると嬉しいんですけど、なかなかそうはいかないんですよね。

今後、お仕事でデータ授受する機会も増えそうです。気を引き締める意味も込めて、備忘録として記事にしておきました。

Mac初心者さんの参考になれば幸いです。

【追記】2018年から「ZIPANG」に移行しました

App Storeからダウンロードできますが機能制限版だそうです。本家サイトでもFULL版がダウンロードできます。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer & Photographer/Golang、Python、C++を嗜み中。オシゴトはSAP。ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください