心屋仁之助さんやナリ心理学のナリくんのブログを読んでいくと、大丈夫に気づくことが大切なんだってことがわかるのね。実際、僕も少しずつそう思えるようになってきました。
ただ、「”(自分は)大丈夫”ということにする」や「”(私は)すごい”ということにする」には、条件付きのモノとそうでないモノがあります。
- <前者>「〜〜といううまくいった結果があるから大丈夫」というものは条件付きの大丈夫
- <後者>「なんか知らんけんど大丈夫(ってことにした)」は無条件の大丈夫
この違いわかりますか?
でね、後者の大丈夫になると、そういう結果がどんどん目につくようになるとか。だから、後者の大丈夫の方がいい。強い、ブレない自分でいられる。そう、自分軸ができるので真に自立できるわけ。
でもね、スタートは前者の大丈夫でもいいと僕は思う。
なぜなら、前者の大丈夫からスタートしていき、大丈夫の経験値がたまっていくと、自然と後者の大丈夫の域にたどり着けるから。大丈夫な結果だけが目に入ってくるから。
経験を積むことで少しずつ「そういうこと」が心に馴染んでいくし、腑にも落ちていくからそうなるのです。
ただし、ずっと前者の大丈夫のままだとしんどいです。大丈夫でいるために「足りない」が前提のままだからです。そうすると、いつまでたっても自分の心が満ちることはない。
そうではなく、少しずつ後者の大丈夫にシフトしていけば良いのです。シフトできたら素敵なのです。そのためには
- 自分と向き合う
- 自分を深掘りする
- 自分を受け容れる
ということをしていき(↑はどれも一緒のことですね)、良いも悪いもすべて受け容れる心を持つ。そういうことが必要なんです。
おわりに
「直感/直観」ってものは、過去のたくさんの経験の蓄積も影響しているように僕は感じるのね。経験を積めば積むほど閃き度合いも強くなる。
だから、「なんか知らんけど=直感/直観」とするなら、前者の大丈夫をどんどん経験していく → 後者の大丈夫の域に達する。
いきなり後者の大丈夫でいよう!とするのではなく、最初は前者の大丈夫でコツコツ行ってもいいんじゃないの!?って気がついたわけです。
最終的には「良いも悪いもすべて受け容れる心を持つ」なんてことすら忘れて、楽しく生きられてるんじゃないかな。