コンフォートゾーンを広げるタイミングはこういうとき

コンフォートゾーン。脳科学や心理学で使われている言葉で、僕は「自分の安心領域」とイメージしています。人はそのコンフォートゾーンに無意識に留まってしまいがち。

あるとき「あ〜、留まってる!留まってるよ!」と痛感することがありました。

「僕はなんでこんなところに留まっているんだろう?」と深掘りしてみたら、コンフォートゾーンを広げるキッカケに気づいたのね。

 

R0000113

 

人はコンフォートゾーンに無意識に留まってしまいがち。

今より成長したいならその領域を広げていくのが良い。僕はそれを経験してきたのに、留まっている自分に気づけませんでした。

「留まっている」を言葉にしてみるとこういうことです。

例えば、これまでにない人脈の方と話したとき、自分より進んでいる(ように見える)人と話して「ああ・・・(がっくし)」と不安に襲われる。

こういう経験ありませんか?

これはコンフォートゾーンが揺らいでいるんだと僕は思う。

 

[adSensecode]

 

揺らいでいるのは、今の自分の常識であったり限界としていることなど、自分で自分にラベリングしていること。決めつけていること。そうすることで、今の自分を守り、安心していること。

だから自分の常識外(自分の安心領域の外)のことを言っている人を見て不安になる。怖がってる。「自分の常識は他人の非常識」という言葉があるけれど、まさにそれを受けたときの反応。

 

R0000110

 

僕が公開しているブログは心のことを扱っていることが多いです。だからか、そういう情報がよく目に入ってきます。

友達もそう。僕のように大人になってから「人生を変える!」とBeingとDoingを変えている仲間が多いから、僕の周りの人はそうなんだろう、と無意識に思っているのね。そんなわけないのにさ。

僕より年上でも年下でも「そういうこと」に気づいている人はたくさんいます。でも、そういう人と話すと一瞬悔しくなります。

その裏には「自分は時間をかけて気づいたことなのに、この人はもう気づいているのか!?」という気持ちがあるのでしょう。

これをすごく嫌な言葉に変換すると、「他人は僕よりBeingが劣っているはず」と自分より下だと見なしてる。他人を勝手にジャッジしているんですよね〜。ホント失礼極まりない。情けない。

 

R0000111

 

でもね、揺らぐことは好ましいことなんですよ。だって今のコンフォートゾーンを広げるキッカケになりますから。

深掘りして僕はそれに気づけたのね。「今自分は留まってるな」と自覚できたら、「では、これからどうしたい?」と選択すればいい。それだけ!

おわりに

他人をジャッジしてもいいです。本当はしない方が心が軽くなるんですが、おそらくゼロにすることはできません、人間だもの。けど、一瞬で手放しましょう。そして、

  • 今は自分のコンフォートゾーンを広げられるタイミングだ!
  • 自分は自分だし、他人は他人だよな

って思うの。こう切り替えられたらすごく楽だし、気づければ手放せます。

そしてね、ここが大事なことなんだけど、そうやって不安感を受け容れられたら、コンフォートゾーンはもう広がり始めています。

なぜなぜを繰り返していき、「ここを不安に思っていたんだな」と気づけたらなおGoodですね。

もちろん、コンフォートゾーンを広げる/広げないは自由です。今はその時ではない、と感じるのであればそれでもいい。なーに、しかるべきタイミングで「そのとき」はきますよ。

 

R0000117

 

コンフォートゾーン関連の本はこういうの

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください