初心は常にアップデートしていくもの

『初心を思い出して、アップデートしよう』

お風呂上がりに思いました。

「初心忘れるべからず」という言葉があります。大切なことを言っているよね。初心って最初に志したキッカケや、「やるぞー」と始めた決断のことで、とても尊重できることだから。

(何かを始めるって相当のエネルギーが必要で、それなのに始められたんだから、めっちゃ尊重できるでしょ?褒めちぎってもいいくらい)

でも、こうも思う。

『初心は忘れてもよくて、むしろアップデートしていくものじゃないか?』

あのとき抱いた初心が、今の自分にぴったりとは限らないからね。

あのときやりたかったことが、今もやりたいこととは限らないように。
あのときうまくいったやり方が、今も通用するとは限らないように。

たとえば僕の「働く」については、1つの柱だったものが2つになりました。

2015年に前職のIT企業を辞めたとき、「もうITには関わらない、これからは写真でお役に立つのだー」と始めたフォトグラファーだったけれど、今は「やっぱやりたい、作りたい」とエンジニアに復帰して、2つの柱になっています。

2020年8月現在

(おまんまをいただく)仕事では、SAPを活用するプロジェクトに参画しています。開発のブランクが10年くらいあるのにありがたいことです。

プライベートではPythonとGolangを使ってます。今はモノを作ることより、「言語を知りたい」モチベーションが高いので、もっぱら学習です。PyQUdemyを活用し、ほぼ毎日、手を動かして「技術力の底力」を鍛えてます。いずれ、技術を使って貢献できると信じて。

GitHubの成果をもっと充実させていきたいところですね。

前職を辞めてから歳を重ね、住居も変わって環境も変わった。マインド含めて僕も成長してきたわけです。結婚もしました。

前述した『初心は忘れてもよくて、むしろアップデートしていくものじゃないか?』はつまり

「ステージが変わったんだから、今のステージにいる自分にふさわしい初心にしよう」

ってこと。

だから、ちょっと忘れかけてる初心を思い出してから、アップデートすることにしました。

あのときやりたかったことが、今のステージにいる自分が、やりたいこととは限らないように。
あのときうまくいったやり方が、今のステージでも、通用するとは限らないように。

突き進むためには、ステージに応じたやり方が必要になります。昔のやり方を手放して、アップデートすべきでしょう。

初心を研ぎ澄ませていくと、「働く」よりももっと根本的な「生きる」ことの本質が出てくるはずです。「自分の”いのち”をこう使っていくのだー」と自分が自分に定義できて、腑に落ちるまでになると僕は思う。

これが俗にいう「ミッション」や「アイデンティティ」ですね。

初心アップデートのおすすめ本

created by Rinker
¥1,386 (2023/09/28 03:19:01時点 Amazon調べ-詳細)

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください