僕は理工系の大学を出ています。4年生の時はロボットを作っていました。
といっても、サーボモータをPICとアセンブラでパルス制御するくらいのものです。管の外をすこ〜し動くくらいがせいぜい。
決して「究極超人あ〜る」のR・田中一郎くんのようなロボット、否、アンドロイドを作っていたわけではないです。
▶︎参考:PIC (コントローラ) – Wikipedia
▶︎参考:究極超人あ〜る – Wikipedia ← 写真をやる者に勧めるバイブル的漫画です(笑)
当時はそこそこ数学や物理学をやってきたはずですが、卒業後10数年たち、これまでのサラリーマン生活でも使うことはなかったためほっとんど忘れています。
でもね、また知りたくなってきたんです。学びたくなってきました。
[adSensecode]
本質を知らない
微分や積分、虚数や複素数。フーリエなんとかやラグランジュなんとか(← 大学の時に聞いた気がする言葉を書いているだけ笑)。
それぞれの言葉や公式があるから、それがなんなのかはなんとなくわかる。でも、なぜそれが生まれ使われているのか。その本質を僕は知りません。
社会にあるどんなモノにどんな風に使われているのか、僕はほとんど知らないんです。知識という「点」がただあるだけ。
だから、学術研究に適している(と聞きます)Pythonに今僕がハマっていて、「Pythonで画像を解析しちゃうぞ」と言っても、何をどう組み合わせればいいのかわからない。要不要の判断もできない。
「このライブラリを使えばできる」はわかるけど、「だからそうなる」がわからない。それが悔しい。
コツコツやっていく
じゃあどうするか?
Pythonやプログラミングを通じてやりたいことを一つ一つコツコツと進めていくことで出会う数学的、物理学的なことを、それこそ一つ一つコツコツと調べていく。Webの情報量は豊富ですからね、できます。
そうして点と点が結ばれて線になり、次第に面になって立体化していく。ただの知識が「知恵」と「経験」になる。
コツコツなんだよね。慌てない。一つ一つじっくり。やりたいことをやっていく。
大学時代にやっていれば!
という気持ちはありますが、得てしてこういうことは卒業後に気づくもの(笑)
大学はね、それまでの学業生活とは異なり、自ら学んでいく姿勢で過ごすべきです。受け手でいては勿体無い。今ならわかる。
せっかく大学の施設が使えるんですから、興味あること一つ一つにチャレンジしてみて、これ好き/これ合わないをどんどんやっていっていい。
その「興味」を引き出したり、面白さを伝えるのはやっぱり先生であったり先輩であったり、同級生であったりするんだろうね。
もちろん、僕のように気の合う仲間で年がら年中カラオケするとかもありですよ。それもいい思い出になります。(歌広場には大変お世話になりました)
おわりに
なんだっけ?プログラマー35歳説みたいなのがあったと思いますが、そんなの関係ないって思います。
僕のように30代後半(というか、もうすぐ40や・・・)でもいくつでも「やりてぇ」って思ったらやればいいんです。だって、やりたいんでしょ?
それが自分を、ひいては周りを豊かな気持ちにさせると僕は信じてる。自分が楽しんでいたら周りもそうなりますよ。
でね、こういうとき自分の周りにそういうことが大好きで、そういうことをやっている先駆者がいるとすご〜く心強いです。僕がそうでした。
だから僕は、そういう場になればいいと願いながら「Pythonもくもく会」をやっています。次回は2017年3月12日に松本のコワーキングスペースKnower(s)でやります。
▶︎参考:【長野・松本藩】第2回 Pythonもくもく会 – connpass
そう思うと時間っていくらあっても足りないですね。もっと欲しいって思ってしまう。あ〜楽しい!
※写真は松本のパン屋「アンゼリカ」さんの美味しいパン。すご〜く穏やかなご夫婦が迎えてくれます。