RICOH GRにゴミ混入!?これからの使い方を考えよう!

RICOH GR」にゴミが入りました。

これで2回目です。1回目はセンサーにゴミが付着。今回もセンサーかと思ったらレンズユニット内でした。

メーカー保証期間内でしたので無償修理ですんだのはラッキーだったとはいえ、これで2回目か・・・これからどうやって使っていこう?

ゴミの発見方法

撮影モードがあるカメラの場合は、「A」か「M」にして「最小絞り(F値をいちばん大きく)」にします。それから白い壁や机、スッコーンと晴れた青空などを撮ります。

ゴミが混入している場合は、写真に得体の知れない黒い点が写ります。

修理依頼

GRは横浜のチャンプカメラで買いました。今住んでいる松本ではありません。でも心配めさるな。保証書があれば街の電気屋さんでもカメラ屋さんでも基本的に受け付けてくれます。

RICOHのサポートセンターに相談する方法もありますが、今回は「カメラのキタムラ」にお願いしました。

修理自体はRICOHで行われるので、その発送手続きをお願いしたことになります。サポセンに相談するより早いし楽なんじゃないかな。

そして1週間後、修理完了の連絡。意外に早い!

修理内容はレンズユニットの取り替えと各種メンテ。取り替えと聞くと、なんとなく気分一新です(笑) なお、1年以内に同一の故障が発生したら無償で修理してくれるそうです。これはありがたい。

使い方の改善

さてどうしましょう?実は思いつきません。

家の近くには広大な畑があり、風が強い日でも撮っているんですよね。自然を撮りに行くので、本当は防塵防滴のカメラが良いのでしょうね(これはそもそも論なので除外)。

それから、純正ケースに入れているとはいえ鞄の中では固定しておらず、Jumpしていたりするのも原因なのかもしれません。

使い方が荒いのかなぁ。

長年愛用しているカメラ「RICOH GXR A12-50mmユニット」ではこんなことないんですよ。RICOH GR Digital4とGRでのみ、ゴミの混入を経験しています。

もしかしたらレンズ部分がズズーンと出てくる機構だから、GXRに比べてゴミが入りやすいのかもしれませんね。

ひとつ注意点。

コンデジは基本的にブロアーを使うのは厳禁です。

ズズーンと出てくる機構などの可動部があるため、吹き付けるとそこから内部に混入する可能性があるからです。とすると、

  • カメラの掃除をする際は、今までよりやさしくそっとはらう
  • 柔らかいカバーに入れる

のが良さそうかな。

はっきりとした対策ではありませんが、これまでより丁寧に扱って経過をみます。

カメラのメンテナンスアイテム

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください