Lightroomでストリート写真を調整するヨウス(解説・音声なし)

RICOH GRで撮った写真をLightroomで編集

Lightroomで写真を印象的に編集するヨウスを動画にしました。

3分37秒で解説・音声なし。素材はRICOH GRで撮った梅田の写真。

sc_20190123a
このヨウスを
sc_20190123b
このように創作します

【動画】Lightroom × GR|現像のヨウス

▼Lightroomをどう使っていいかわからない方は参考にしてみてね。

写真は自由でいい

ご覧の通り、僕は直感で「こんな感じ」をつくり出してる。

Lightroomの一つ一つの機能は知っているけど「こうやったら、こうなる」程度。原理までは流石に専門外(笑)

結局は自分のセンスを信じて、色と色のバランスを取ったり、色を尖らせたり、引き出したり。

そんなことをやっているね。ヒストグラムは参考程度に見てて、「色の分布で綺麗な山を作る」ということは特に意識してないな。

「色の相関関係」を知っておくと意図的に編集することができるけど、Lightroomをあれこれいじっていれば「こうやったら、こうなる」がわかるので、そうやって身につけていけばいいと思う。

写真は自己表現だもの。つくりたいようにつくっているし、自由につくっていいのだ。

撮ることと同じくらい編集を楽しむことの方が大事だよ。

QuickTime Playerで録画、Media Encoderでエンコード

動画を公開するためにやったことは以下。

QuickTimeを起動して「新規画面収録」から録画スタート。MacBook Pro Retina 15インチ(2018)のデフォルト解像度だと、3分半録画して580MB。

580MBのmov fileをそのままアップロードして良いものかわからなかったので、エンコードしようと選んだツールが「HandBrake」と「Adobe Media Encoder」の2つ。

それぞれCPU / iGPU / dGPUの使い方が違うのは面白かった。

▼HandBrakeでのエンコードのヨウス

IMG_5394
HandBrakeではCPU / dGPUを使ってた。エンコード時間は4分くらいで190MB程度

▼Adobe Media Encoderでのエンコードのヨウス

IMG_5395
Media EncoderではiGPUがメインに使われ、補助的にdGPUが使われていた。エンコード時間は6分くらいで220MB程度

両ツールで同じ出力設定にはしてないけど、エンコードにはdGPUの恩恵があるってことがわかった瞬間。

AdobeのソフトウェアはdGPUをメインに使うようにはなっていないみたい。VBRを2パスで指定しようとしたらハードウェアエンコードはできないという謎の仕様。

おわりに

最終的にYouTubeにアップしたのは「なんとなく好み」ということでMedia Encoderでエンコードしたファイル。

Lightroomの編集動画をアップしようとしただけだけど、動画のお勉強にもなったひと時でしたとさ。

IMG_5393

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer & Photographer/Golang、Python、C++を嗜み中。オシゴトはSAP。ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください