「好きなこと」だけして生きていく。を読んで閃いた、どんだけ「自分軸」でいるかの計り方はこれ!

読書しているとき「自分軸」や「他人軸」について、キラリンと閃いたことがありました。その「計り方」のひとつとして、このような考え方もアリなんじゃない!?ということをまとめます。

そのキラリンのもととなった本はこちら。

 

 

[adSensecode]

 

SNS離れ

「SNSを見てると(特に他人の楽しそうなアレやソレや)、気疲れしちゃう」って話がありますよね。SNS離れの原因のひとつ。

そもそもなんだけど、それって読んだ人が勝手に「他者比較」して、勝手にマイナスイメージを受け取ってしまってるだけ。

要は「他人軸」に縛られているから、と言えるんじゃないかと思います。(あくまで原因のひとつと思うだけで、僕は確たるデータを持っていません)

だから、「私、もうSNSやめる」という方がいる。

確かにちょっと疲れちゃうこともあるんで、僕はTwitterは自分のタイムラインや本当に見たい方のリスト、通知をメインで見てます(こういうときにTweetDeckが便利です)。Facebookも基本は自分のウォールとメッセがメイン。

これは「情報のノイズ封じ」が目的ですが、SNSの情報価値は高いと感じているので、普通にタイムラインやウォールを見ることはあります。

 

R1002128

 

自分軸とは

2015年、僕はサラリーマンを卒業して「好きなことをやって生きていこう」としているわけですが、日々「ウリャウリャ!」な気分でいたり、「ぐぬぬ・・・」な気分でいたりします。

このようにブレやすいからこそ、「自分軸」というモノをすごく意識しています。サラリーマンを卒業する前からも意識してきましたが(だから会社に属することを僕は避けれた)、より強く意識するようになったってわけ。

 

「自分軸」とは要するに「自信」です。

 

「自分を信じる」であり「今の自分でOKとする」であり、もっと言えば「今の自分でも十分価値があると信じる」ことです。

その「心理」がこれから必要だと感じてます。自分を通し続けるために。

というより、単純に僕が僕の人生を楽しみたいから。

 

R1002122

 

自分軸であるかどうかの計り方

はい、ここから本題。

その「自分軸/他人軸」ですが、「果たして今の自分はどっち寄りだろうか?」はこーすれば分かるんじゃないかと考えたわけです。

その方法は簡単です。情報のノイズ封じをせずに、

 

『見たいときにSNSのタイムラインやウォールを見る』

 

だけです。見てない人はあえて見ましょう。

仮に、他人の楽しそうなアレやソレを見て心がザワザワ(嫉妬、怒りなどの嫌な感情)したら、まだ他人軸に縛られているってことじゃないかな〜。

だって、自分軸でいる方達って、他人の楽しそうなアレやソレに対して純粋に「いいね!」と感じたり、喜んでくれるものです。

特に興味がないなら「ふ〜ん、そうなんだ」だけだったりするものです。僕の経験上、少なくともマイナスイメージは抱きにくい方達ですね。

 

結局、受け取り方って、読み手の「心の在り方」で変わるものなんだよね。

 

僕が「素敵!」と感じる写真も、他の方からしたら「あら?そうですか?」と感じてしまうのと同じ原理。すべては自分の心次第。

だから、SNSは見たいときに見る。(寝食忘れてとか依存しちゃダメですよ)

で、それを見て自分がどう感じているのか知ると、「今の自分がどちらの軸なんだろう」ということが分かるのではないでしょうか。

 

R1002119

 

こんなことを心屋仁之助さんの著書『「好きなことだけ」をして生きていく。』を読んで閃きました。

心がイイ意味でぐらつく本です

おわりに

今回のエントリーは、ふと閃いたことなので情報の確実性や、社会の実情を反映しているかなんてのは分かりません。でも、ひとつの考え方としてはアリじゃないかな。

ちなみに、僕は「自分軸でなければならない」と人に強要するつもりはありません。でも、そっちの方が人生楽しいと信じてます。

僕はまだ心のお稽古中なので、軸がフラフラすることが多いです。でも、近い将来できているでしょう。そう信じてやってみます。

 

R1002125

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください