料理を撮るなら GXR A12-50mm ユニットがいい【最大撮影倍率のお話】

スイーツが好きな僕はその類の写真をよく撮ります。その度に思うことは、GXR A12-50mm ユニットって本当に素晴らしいということ。

 

GXRのA12-50mm ユニットは(最大)撮影倍率0.5倍のハーフマクロです。

撮影倍率とはざっくりいうと、そのレンズで一番近くまで寄ったときに(AFが働く最短距離)、被写体がどのくらいの倍率で撮れるか、というもの。

1cmのものが1cmで撮れるのであれば等倍マクロ。2cmで撮れればハーフマクロ。マクロレンズの指標の一つとなります。

 

R1007895

 

撮影倍率については、ログカメラさんの記事ですごくわかりやすくまとめられていました。 ありがとうございます。

▶︎参考:最大撮影倍率 – ログカメラ

 

[adSensecode]

 

通常、レンズの撮影倍率は0.5倍のように大きくはありません。僕の持ってる FUJIFILM の XF レンズの撮影倍率は以下の通り。

  • XF10-24mmF4 → 0.16倍(テレ端)
  • XF35mm F1.4 → 0.17倍
  • XF56mm F1.2 → 0.09倍
  • XF55-200mmF3.5-4.8 → 0.18倍(テレ端)

 

このようなレンズを使っているとね、撮影倍率0.5倍のレンズを使うと驚きます。「でかい\(^o^)/」と。

ちなみに XF シリーズのマクロレンズである XF60mmF2.4 R Macro の撮影倍率は0.5倍です。

 

R1007896

 

撮影倍率が大きいと何が良いのか?

撮影者が感じる「ここだ!」というポイント、つまり核心を大きく撮ることができます。

 

自分の核心やセンス。そういうものをはっきりと写真にのせて伝えられる。それがいい。

 

R1007897

 

RICOH 大好きな僕ですが、同社の PENTAX-K マウントレンズには等倍マクロレンズがあるそうです。しかも大好きな画角の50mm。これはすごーく使ってみたい。

▶︎参考:smc PENTAX-D FA MACRO 50mmF2.8 | RICOH IMAGING

 

フルサイズの PENTAX K-1、いずれ使ってみたいです。

 

R1007898

 

▶︎この記事をご覧になった方にオススメしたいGXR A12-50mm LOVEの記事一覧

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください