写真WorkShopに参加!自分の知らない写真の世界を体験!〜プロのフォトグラファーの姿を見た〜

DSCF4152

僕の写真スタイルはお散歩フォトです。草木、空など目にして「お!」と感じたものを撮るスタイル。友達も撮るけど、基本はじっくりとスナップ、ゆっくりとスナップ。だから、写真の幅を広げたいと常々思っています。そんな折、写真仲間のプロフォトグラファーさんが動きモノのWorkShopを開くということで、嬉々として参加してきたんですよ。

もうね、自分がこれまで撮ってこなかった世界だから楽しいのなんの。また、WorkShopの運営を見ていて、今の自分にはないプロの姿を見させていただいて刺激を受けたり。

今回は、そんな写真WorkShopの様子をお届けしましょう!

[adSensecode]

Action Photo Workshopの紹介

Workshop講師はこの方

タクマクニヒロさん主催のオープンワークショップに参加してご縁ができた吉田 悠太さん。主にBMXなどのストリートアクション写真を得意とするプロのフォトグラファーです。(吉田さん、肩書き違ってたらごめんちゃい)
参考:BMX – Wikipedia

本エントリでは、吉田さんのことを以降「巨匠」と呼びます。なんか知らんけど、そう呼ばれていたからww

■そんな巨匠のサイトはこちら、どの写真もスゲェ[ss class=”alignleft” rel=”nofollow” width=”160″ url=”http://www.yutayoshida.com/” title=”yuta yoshida photography”]

Workshop開催場所はここ

「BASHI BURGER CHANCE」という屋内スケートパークとそれに併設されたハンバーガーショップ。オーナーの橋谷大夢さんもBMXのライダーです。

参考:バシバーガーチャンス(BASHI BURGER CHANCE)- 川口元郷/ハンバーガー [食べログ]
参考:バシのバーガー&パーク「BASHI BURGER CHANCE Opening Party」 << BANNED – [ パーツ、アパレル ] : NEWS @BMX専門のZ.E.N DISTRIBUTION

IMG_1328

IMG_1327

Workshop内容はこれ

ざっくり言うと、BMX、つまり競技用チャリンコでくるくる飛び回るライダーさんを撮るというモノ。座学1時間+実技2時間、それからBBCのハンバーガが付いて5000円。すごくお得!

モデルとなってくださるライダーは南 悠麻さん。僕は存じ上げなかったのですが、その筋では有名なライダーさんだそうです。巨匠の要望に合わせて、技をノーミスで繰り出していたけど、普通のライダーさんはそうはいかないとか。
参考:南 悠麻 (YUMA) @BMX専門のZ.E.N DISTRIBUTION

IMG_1326

やばい!楽しすぎる!

最初に座学。巨匠自身の作品とともに、以下のようなことを説明してくれました。

  • ストリートスポーツ撮影とスポーツ撮影の違い
  • シャッタースピードは主に1/500〜1/1000
  • 一眼レフとミラーレスどちらが適しているか
  • フォーカスはAF-C使ったり、MFで置きピンしたり
  • 絞りは基本的に深め
  • 屋外での撮影の基本
  • 屋内での撮影の基本
  • 構図(どういう意図でそうしたのか等)
  • 使用するレンズとその効果
  • レタッチテクニック
  • そのほか、イベント撮影時のノウハウ

R4003400

次、メインの実技。これが楽しかったのよ!

屋内なのでクリップオンストロボでの撮影がメイン。巨匠の指示のもと、参加者はカメラの設定をして、ライダーを撮る撮る撮る。そして、最後にストロボ2灯(メインとスレーブ)による光の効果を試す撮影で終了。

BMXはこれまで撮ったことのない被写体ですから、撮れること自体がまず楽しい!知らない世界を体験できたのがすごく楽しい!

ただ、僕の機材はX-T1とXF35mmF1.4という標準画角セット。目で見た通りの絵にしかなりませんから、広角レンズで撮ったようなダイナミック効果は出せません。でもね、下からあおって撮ったりして、この機材でもできることをしながら撮影してました。

とはいえ、どうしても無いとダメだったのがクリップオンストロボ。そのような素敵アイテムは持っていませんから、汎用のストロボをお借りしました。PanasonicのPE-36Sというもの。小振りのX-T1に装着すると重量差が・・・。

実を言うと、これが僕自身、X-T1で初めての(こんな本格的な)ストロボ撮影だったのです。

IMG_1319

プロのフォトグラファの姿を見た!

僕もまだ1回とはいえ写真講座をやった身ですから、巨匠がどのようにWorkShopを運営するのか、実は興味津々でした。値踏みするとかじゃないですよ。どーゆー風にやるんだろって単純に興味です。そして、座学から実技まで見てて感じたのが「自信」です。

「自信」があるから、実技での説明からセッティング、参加者からの質問への対応など、的確にスピーディーに応えていましたし、進行もスムーズにやられていました。

DSCF4158

実は巨匠もBMXライダーとのこと。そう、BMXも写真も自分の好きを得意までに昇華してお仕事をされています(と僕は思う)。これまでも、たくさん試行錯誤して仕事をこなされてきたのかなって。その経験がご自身の糧となって、自信につながっているのだろうって感じたんです。

その様を見て、僕はとても良い刺激を受けていたんです。ああ、すごいなと。

そうして自分を振り返ると、僕だって自分の写真をやってきました。今はまだプロ(写真でお金を稼ぐ状態)ではありませんが、「なんかイケそう」って言葉にできない自信みたいなのがね、あるんですよ。

DSCF4157

おわりに

吉田さんのストリートスポーツ写真は、ライダーとフォトグラファーの共同作業であると言っています。どんなイメージの写真を作ろうか打ち合わせして、共に作り上げていくそうです。これすごくいいです。やりがいあるし、何より楽しそう。

僕もそんな仕事をしていけたらなって思う。

ありがたいことに、今度友達のプロフィール写真を撮る機会に恵まれたり、他にもちょいと依頼があったりします。依頼内容にもよるけど、僕もクライアントと共に作り上げることに挑みたいね。だって、素敵な1枚が撮れたら、きっと嬉しいし、楽しいはずですからね。

最後に、この日に撮った写真をFlickr Albumにまとめました。よかったら見てみてくださいな。
2015.07.04_Action Photo Workshop

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください