SIGMAのカメラで撮影したファイル(X3F)は専用のアプリケーション「SIGMA Photo Pro」(以降、SPP)でないと現像できません。Foveon X3という特殊な撮像素子(センサー)なので、専用のアプリケーションが必要になります。
ただ、僕はMac OSXのMavericksかYosemiteの頃からかな。なぜかSPPが起動しなくなってね。調べてみても僕と同じように困っている方がおらず、次第にSIGMAのカメラは使わなくなりました(僕が持っているのはDP1 Merrill)。
でも、ようやく問題が解決し、DP1 Merrillをまた使うようになりました!
って、実は問題は問題ではなかったんですけどね。
[adSensecode]
<SIGMA Photo Proが起動しない?そんなときは「待つ」のがベスト>
SIGMA Photo Proが起動しない?
起動しなくなったのは2016年3月時点で最新の「SPP Ver6系」です。
DP1 Merrillを買った当初はVer5系でした。Ver5系は昔のアプリ(特にWindows OS)にありがちな、実はサクサク動くという感覚があるんですが(笑)、Ver6系の方が現像結果がしっくりきます。「色が扱いやすい」と言えばいいのかな。最新のQuattro世代に合わせたことによる変更点なのでしょう。
それに最新版の方が機能向上が図られているのが世の常。やはり最新版を使いたい!でも動かない!
実はVer6系がリリースされた当初は僕のMacでも動いていました。ところがVer6.0.3だったかな、急に動かなくなったんですよ。
でもね、解決方法はいたって簡単。その方法とは・・・、
解決方法は「待つ」
起動するまでひたすら待ちましょう。
レインボーマークがくるくるしてても待ちましょう。
command+option+esc同時押しで強制終了リストに「応答なし」と出てても待ちましょう。(僕はここで強制終了してました)
このSPP Ver6系はインストール後の初回起動時にやたらと時間がかかります。僕はだいたい3〜5分くらい待ちました。ひたすら待てば使えるようになるはずです。
おわりに
ようやくX3Fファイルが現像できるようになったので、久しぶりにDP1 Merrillを使ってますよ。なんと、ファイルの日時を見たら2015年10月中旬以来でした(笑)
やっぱり高解像ですね。う〜ん、Quattor世代のカメラを使ってみたい。今ですと「sd Quattoro」にも興味津々です。
DP1 MerrillのFoveon X3センサーが超解像とはいえ、X-T1やGRだっていい感じです。また画角がRICOH GRと同じ28mmですし、実際今の僕が作品をつくるならX-T1やGRの方が楽にできます。つくりやすいのよ。
でもね、DP1 MerrillはDP1 Merrillもいいところはあります。
今のところは気分転換に使って、今後どう活用しようか考えていきます。これはこれで楽しい悩みです。