開業届を提出!個人事業主になりました!

僕が会社を辞めたのは2015年1月末。それから現在まで1年以上もの間はワケあって開業届は出していませんでした。

でも、4月を迎えて新年度になったことを機に、やっとこさ松本税務署に開業届を出してきましたよ!平成28年4月1日から長野県松本市で個人事業主です。

これから真のスタート

これで名実ともに「写真家(等々云々)」としてスタートです。

用紙の職業欄には「写真家」と書きましたが、「等々云々」と上に書いたように、写真だけではない人生をやっていくつもりです。あくまで主軸が写真ってだけ。だから「等々云々」なのです。ま、これは僕なりのこだわりでしかありませんけどね。

それにしても、開業届って5秒くらいで手続きが終わってしまうもんなんですね。あっけなさすぎです。

開業届に必要なもの

今回、僕が個人事業主となるために準備した書類は以下の通り。

  1. 個人事業の開業・廃業等届出書
  2. 所得税の青色申告承認申請書
  3. 事業開始申告書

1と2は国税庁のサイトから、3は各都道府県の県庁のサイトからダウンロードできると思います。それぞれのリンクはこちら。
国税庁:個人事業の開業・廃業等届出書
国税庁:所得税の青色申告承認申請書
長野県庁:事業開始申告書

最初、1と2だけ出せばいいのかと思っていたら、個人事業税なるものがあって3も必要になります。

事業税は「県内に事務所、事業所があり、事業を行う個人」が納税するものだとか。ただし、一定の所得以上(290万円〜)にならない限りは納税する必要はないとのこと。長野県庁の詳しい説明はこちら

ですから、3の提出は年度内にやればい〜んじゃないの、って思ってます。優先度低のタスクだ(笑)

なお、税務署としては1と2があれば良いので、個人事業税のこと(ないし、開業届の際に市や県に提出する書類の有無)を知らない人もいます。僕を担当してくれた方がそうでした。・・・って、それはそれでいいのかな?と思うのですが。

おわりに

開業届の手続きは一瞬で終わりますし、極論を言えば出さなくても良いシロモノです。

でも、やはりこういうことをすることで「覚悟」みたいなものが芽生えますね。そう、開業届は自分の心のスイッチがONになることなんじゃないかな、とは提出した翌日、今この文章を書いている時に思ったわけです。

というわけで、これから個人事業主、写真家 花村貴史をよろしくお願いします!

R0001195

開業届や個人事業税のことで参考にしたサイト

これからお金のことを学ぶときに使える本

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください