心の蓋をひらこう 〜自分の感性を思い出す方法〜

R0001391

 

なにかを見聞きして心がグッと震える、涙する。

そういうことってありませんか?

グッとさせられたってことはね、その「感性」が自分の中にある証だと僕は思ってる。

それは自分の可能性。同じモノやコトであなたも表現できるってこと。

自分の人生を楽しむことにつながるかもしれないし、自分が世に貢献できるモノやコト(ビジネスなど)につながるかもしれない。

今回はこういう感性について書きます。

 

[adSensecode]

 

<心の蓋をひらこう 〜自分の感性を思い出す方法〜>

前提は「ある」

僕は▼こう思うわけ。その感性をビジネスにつなげようとするときなんかは特にね。

 

『今より育て”なきゃ”、成長させ”なきゃ”のように、「やらなきゃ」とするのではなくて、その感性を「思い出す」のがまず大事なんじゃないかな?

 

と。

要は自分の前提を「その感性がゼロなのではなくプラス、すでにある」ってことに気づく。無いのではなく有る。

もともとプラスなんだから、無理して付け足そうと焦るのではなく、まずは「ありのままの自分を知る」のが大事。その上で、今のプラスをより高いプラスにするために育てることが、健全な進化なんじゃないかな。

 

R0001394

 

自分の感性を思い出す方法

では、どうやったら思い出せるか?

 

震えたとき、涙したときは、その気持ちを素直に受け取ること。受け取ったら素直に震えつづけるの、素直に涙しつづける。

 

そうすると思い出せます。なんでそうなんだろうってことが。少なくともそのヒントが見つかりますよ。僕がそうでしたからね。

ただ、最初は難しいかも。

だって、自分と向き合うわけですから、そういうことに慣れていない方は難しく感じるかも。でも、受け取りつづけていると、なんかの拍子で「あっ!」となるときが必ずきます。

その「あっ!」は案外気まぐれで、自分が望んでいるときは全くないのに、街を歩いていたり、風呂に入っているタイミングで「あっ!」となることもあるので気長に待ちましょう。

 

R0001397

 

おわりに

なにかを見聞きして心がグッと震えたとき、涙したとき、昔の僕がそうであったように涙した自分を恥ずかしがらず、たまには自分自身の声を聞いてみるといいですよ。

 

R0001396

 

「感性」に気づいてからこちらの本を再読したら、かなり腑に落ちました

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください