毛布の敷く順番について僕の実感を熱く語る

GR000840

2014年か2015年の冬からかな、「毛布の正しい敷き方」という話がネット上に出てきました。

曰く、これまでは

『敷布団 → 人 → 毛布 → 掛け布団』

と敷いて寝るのがふつうでしたが、

『敷布団 → 毛布 → 人 → 掛け布団』

ということで、実は毛布の上に寝る方が暖かいのだ、と。

 

でね、寒い信州に移住したので僕もやってみました。結論としては、僕は「これまで」の方がしっくりくる、です。

[adSensecode]

<毛布の敷く順番について僕の実感を熱く語る>

松本の寒さ、なめてました

松本の冬、とても寒いです。正直、なめてました。移住前は「な〜に大丈夫さ!Hahaha!」でしたが、蓋を開けてみると、かなり寒くてびっくり。空気が、風が、痛い。

実際、松本の人は冬はあまり出歩かなくなるそうです。

僕が住んでいるところは、北アルプスからの吹き込み風が流れてきやすいため、1日中、風が強い日もあります。気温が低く、風が強いと、なるほどたしかに出歩きたくはないですね。

ってことを身をもって経験できるのも、思い切って移住したからこそ。住んでみて初めてわかるコトやモノはたくさんあります。新鮮・・・だけど寒いのはシンドイ(笑)

話が逸れました。

GR000834

冬の寝具

この3つ。

電気毛布や湯たんぽの類は使ってません。

ムアツふとんは移住記念に奮発したんです。▼こちらの若きカウボーイの記事を読んで、「こりゃぁ、買いだな」と。

[ss class=”alignleft” width=”170″ url=”http://jmatsuzaki.com/archives/15237″ title=”西川ムアツ布団を買ってみたがメチャ寝心地よくて安眠できる | jMatsuzaki”]

実際、ムアツふとんはかなりオススメですね。寝心地よいですよ。高いなりの価値は確実にあります。

GR000835

冬の寝る体勢

部屋が寒いときは布団をかぶって寝ます。頭から足先まですっぽりと。

そうするとね、毛布が体温からの熱をいい具合に循環させてくれるんです。さらに、ムアツふとんがそれを優しく受け止めてくれます。

そして、一番上の羽毛布団が循環した熱を逃がさないように守ってくれる、と感じるのです。

 

これで暖かい空間の出来上がり。この包まれてる感がいい。

 

だから、部屋の温度が低かろうが、部屋ではく息が白くなってようが(マジ勘弁)、かぶって寝るとかなり快適です。1ミリたりとも頭を外気にさらしたくないくらい「なんとかホイホイ」状態になりますね。

そう、冬は起きるのにかなりの「勇気エネルギー」が必要なのです。

GR000836

毛布の上に寝ると守備力ダウン

で!

ためしに毛布を下に敷いて寝てみたんですが、毛布による循環熱が発生しないし、寒さから身を守ってくれる「鎧」が羽毛布団1枚だけになって、僕は逆に寒かったですね。守備力ダウン。

なお、部屋の床は裸足で突っ立っていたくないほど冷たいです。でも、ムアツふとんの90mmという厚みのおかげか、床からの冷気は皆無なのです。

だからこそ、僕は部屋の外気との戦いに集中すればいいわけで、つまり、身体の上をいかに暖かくするかが大切。

そうすると、羽毛布団1枚より、毛布も加えた2枚の方が、守備力が高くなるわけです。

GR000838

おわりに

ネット上で絶賛されている「毛布を下に敷く」は僕にはしっくりきませんでした。おそらく、こういうのは土地柄もたぶんに反映されるものなのでしょう。

いずれにせよ

「自分が生活する空間」は、起きてる時も寝てる時も、自分が快適に感じられるようにこだわるのが一番です。

GR000839

寝具にこだわると幸せになれます

シングルサイズ、柄をおまかせにすれば、意外と安く買えます。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください