プログラミングは楽しい!できると嬉しい!Pythonもくもく会を開催しました

”ときどきスタッフ”をしている松本市のコワーキングスペース Knower(s)でPythonもくもく会を開催しました。

▶︎参考:【長野・松本藩】第1回 Pythonもくもく会 – connpass

 

どんなことでも今よりできることが増えるというのは楽しいものです。

 

[adSensecode]

 

参加者はなんと11名!

さすがに初めてconnpassを使うし、松本でエンジニア的イベントもやったもない(写真イベントは何度もあるけど)。

僕が僕のためにただやりたいって声をあげてみたら、なんと11名もの参加者が!

嬉しいね〜。

Python大好き「GEEKLAB. NAGANO」の中の方がはるばる長野市からいらしたり、たまたま松本に来ていたiOSエンジニアの友達が(観光がてら?)参加してくれたり、もくもく会を主催するキッカケになったグレイトなエンジニアさんたちも参加してくれたり。

他にもそれぞれの「やりたい」をやるために、あるいは「やりたい」を確認するために来てくれました。下は学生、上は精力的に学ぼうとするおぢさんまで老若男女、年齢幅は広い。

 

松本でもこの手のイベントを望んでいる人はいるんだな〜ってのが率直な感想。

 

IMG_0663

 

もくもく会でやったこと

自己紹介 → もくもく → シェアという流れ。

開始前に慌ててレジュメを作ったり、説明している時にKnower(s)の回線が急に遅くなったり。もくもく始まるまではちょび〜っとだけアワワしてました。ちょび〜っとだけね(笑)

 

IMG_0664

 

僕はこの日、オンラインプログラミング学習サービスのProgateをもくもくと進めようとしたけど、自分の作りたいツールの一部に取り掛かることにしました。

以前書いた「ブログ文章整形ツール」です。

どんなもんかっつーと、Terminalで「python3 replaceText.py hogehoge.txt」と打ち込んだら

  1. 指定したテキストを1行ずつ読み込む
  2. 読み込んだ行を新規作成したファイルに書き込む
  3. その際、指定した文言のある行のみ、特定の文字列を置き換えてから書き込む

というもの。

詳しくはGitHubにコミットしましたのでどうぞ。オレオレ仕様です。

▶︎参考:nnamm/pyStudy170226

 

前々職時代のクセで、File IOがかかる箇所にはSystem Errorハンドリングを書かないと気が済まなかった僕は、しっかりググってから書き込みました。すっきり!

 

IMG_0665

 

最初は思う通りに動かなかったけど、参加してくれた凄腕エンジニアさんの助けを借りて完成!めちゃくちゃ嬉しい!!

一人でやっていたのではここまで早くはできなかったでしょうね。

 

IMG_0666

 

おわりに

イベント中にね、参加者を見渡してみたんです。

皆さんそれぞれで歓談しつつ、和気藹々とやりたいことをやっていました。ときに一斉にシーンとなりガチでもくもくすることもあれば、ガヤガヤともくもくすることも。

僕が楽しく勉強するために開催したイベントでしたが、もうね、僕が思い描いていた空気感になっていたのね。すごーく嬉しかったんですよ。

開催したことで僕が知らなかった情報もあちらこちらから入ってくるし、新しいつながりもできる。 やってよかった。

参加してくれた皆さん、ありがとうごさいました!楽しかったです!

 

▼終わった後、お疲れ様ということでラーメンをもぐもぐと。

IMG_0672

 

参加者の方がイベントレポートしてくれました!

▶︎参考:【長野・松本藩】第1回 Pythonもくもく会に行ってきたよ – ChinoDuino(Chino × Arduino)

イベント告知

さっそく2回目のイベントを立てました。

▶︎参考:【長野・松本藩】第2回 Pythonもくもく会 – connpass

  • 日時:2017年3月12日(日)14:00〜17:00
  • 場所:長野県松本市のコワーキングスペースKnower(s)
  • 参加費用:500円
  • 持ち物:PC、書籍など各自の勉強に必要なもの

これから始めたい方、一緒に学びたい方、この機会に「ちょっと入りづらかった」Knower(s)に来てみたい方、ぜひ遊びにきてくださいね。

 

この記事を読んで心が響いた人はどんどんシェアしてください。嬉し泣きます!

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください