本質を大切にしたい

僕は京都が好きなわけだけど、なんで好きなのか言葉にできないんだよね。

「なんか好き」としか。

もちろんそれでいいんだけど言語化してみようと感じてみたら「知りたい」という言葉が湧いてきたのね。

  • なんで昔の建物が今も残ってるんだろう?
  • なんでこういう文化になってるんだろう?(変化してきたんだろう)
  • このお寺はどうやって組まれたものなんだろう?

そういうの。

DSCF1547

「知りたい」は原動力みたいなもの。心の動きのこともそう。プログラミングもそう。

  • なんでこのコードを打つと動くんだろう?
  • それを使いこなしてアレソレを実現するにはどうすればいいんだろう?

とか「興味を持ったらとことん知りたい衝動にかられる」。だから、やる。できないとなんとなくイヤだから(笑)

昔熱中していたことも「知りたい」にあてはめると筋は通る感じはある。プラモやファミコンなどね。

単純にできること自体が楽しかった、というのもあるけれど。

そもそも「楽しい」に理由をつける必要はもちろんないんだけど、その根本は「知りたい、しかも本質を」なんだろうなと思ってる。しっくりくるからさ。

DSCF1535

実は2016年の上高地プロフ撮影ツアーの夜の宴でも出た話でさ、「僕は本質を大事にする」人みたい。

なんだけど

小さい頃、親に対してよくありがちな「ねぇねぇこれなんでー?」みたいなのはほとんどやってなかったと思うんだよね。その反動が今なのか。はたまた「何か勘違いして」やらないという選択をしたという、何かしらのビリーフが隠れているのか。

その結果、調べ物は自分でやる、頼むことが極端に苦手(だった)、という行動をしていたと思えるし。むーん。

DSCF1549

あぁ、オチが捻り出せない。これ、エニアグラムタイプ6が出てますかね〜?思考ブンブンになっている気がする。

結局ね、「ま、い〜じゃん」でい〜んだよね(笑)

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer & Photographer/Golang、Python、C++を嗜み中。オシゴトはSAP。ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください