人を信じるためにはまず自分を信じる

「人を信じる」ってとても難しい。

なぜなら、それは「一切合切ジャッジしない」ということだから。

他者を信じることは、結局は自分の内を見ることになる。

自分自身をジャッジしないから、他者もジャッジしなくなる。
自分自身が信じられるから、他者も信じられる。

そういうこと。

だから、やはり自分の内なんだ。
自分を信じることなんだ。

XH1S0551

自己肯定感を高めることも自信に繋がる。
簡単にはいかないかもしれない。でも、コツコツと心のお稽古をして高められると僕は思ってる。

例えば、湧いてきた感情をただ受け入れる。

いま楽しいね。
いま悲しいね。
いま嬉しいね。
いま怒ってるね。

それらの感情を「いま〜〜だね」とただ感じること。

そのとき

いま悲しいね → 悲しむなんてダメだ、男だし。
いま怒ってるね → こんなときは怒っちゃダメだ、大人なんだし。

と抵抗したらだめ。後半部分がジャッジそのもの。

そうやって自分が自分に気付いていくことはできる。

 

ちなみに、「ジャッジしない=無関心」ではありませんよ。

愛の反対が無関心であるように、信じるという行為からはかけ離れていますからね。

XH1S0549

ジャッジせず自分を信じる。これは写真にも言える。

他者の写真がすごすぎて「ぐぬぬ」と感じてもいいけど、ただそれだけでいいよね。
嫉妬してもいいよ。でも、それだけでハイおしまい。

僕は僕の写真を撮る。
僕は僕の写真しか撮れない。

僕が楽しいから撮る。
お客さんに喜んでもらいたいから撮る。

そんな志でもいいと思って撮る。
そんな志でもいいと思って接する。

「どうせうまくいくし」ということにして取り掛かってもいい。

ぐぬぬや嫉妬をしたら「それで僕はどうしたいの?」と問いかける。
出てきた感情や答えを受け入れる。

学びたいなら学べばいい。
もっと上手くなりたいと思ったら練習すればいい。
撮影術や機材のことを調べたり、声がけなどのコミュニケーションを追求したり。
これが健全。

そういうコツコツ経験すべてが自信につながります。

そんな僕がどんな風に接して人の空気感を撮るのか、知りたい方はこちら

フォトセッションの詳細は
コチラからどうぞ

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Software Engineer & Photographer/Golang、Python、C++を嗜み中。オシゴトはSAP。ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください