【信州/松本】「クラフトフェアまつもと(2014)」で買ったもの

※本エントリは旧ブログ「nnamm::log」の削除作業にともない、「信州 Snap::Life」に移行したものです。移行に際し、加筆修正しております。なお、執筆時期は2014年5月26日です。

 

今年は買うぞ!

前回のブログのとおり、僕は「クラフトフェアまつもと」を楽しんできました。

■そのヨウスはこちら!
【信州/松本】「クラフトフェアまつもと」は刺激的

昨年(2013年)、クラフトフェアに初参加したときは、ぶらぶらとお写ん歩していただけで疲れ果ててしまい、なーんも買いませんでした。ですから、今年は何か買おう、それも湯飲み茶碗を買おうと考えていました。なぜなら、

  • お友達のよっしーさんが「すばらしい白湯」のことをブログに書いていた
  • 僕はコーヒー飲めないので、ときどき白湯を飲んでいる
  • 「朝はやっぱり白湯だよな!」が僕のポリシー

というわけです。

■そんなよっしーさんのブログはこちら[ss class=”alignleft” rel=”nofollow” width=”140″ url=”http://nhnl.yosshi7777.com/” title=”「ココロ」動くブログ”]

■白湯のエントリはこちら[ss class=”alignleft” rel=”nofollow” width=”140″ url=”http://nhnl.yosshi7777.com/archives/3376″ title=”ただのお湯なのにダイエットにも効く?白湯(さゆ)の作り方のコツとメリットをまとめてみた!”]

[adSensecode]

悩んで悩んで買ったのはコレ

クラフトフェアではコップ系はもうこれでもか!ってくらい、たくさん売っていました。そんな中で僕が選んだものはこちら。

R1005795

シンプルすぎるデザイン。

R1005796

渋いテクスチャ。

R1005789

持ったときの重量感やバランスが絶妙。

他にも、乳白色のかわいらしいコップがあって、非常に惹かれていました。でも、最終的にはこの茶碗を持ったときに感じた「直感」にしたがって、こちらをチョイス。

陶器の扱いには注意が必要

IMG_3197

注意書きを読むと、お米の研ぎ汁で煮沸した方が良いとのこと。

そのまますぐ使わない方が無難なようですね。陶器のこのような性質は知りませんでした。奥深い。ですから、まだこの茶碗を使って白湯は飲んでいません。今度時間作って、ゆっくりとじっくりと白湯を飲みたいと思います。

作り手のご紹介

IMG_3198

■二川 修さんのサイト
[ss class=”alignleft” rel=”nofollow” width=”140″ url=”http://osamu-futagawa.info/” title=”Osamu Futagawa”]

編集後記

湯飲み茶碗を買って1年が経ちました。今でも愛用してます。

実は購入後すぐに謎の「欠け」が見つかってちょっと凹みました。一体いつ傷つけたんだかミステリー。それ以降は壊れることなく大切に使っています。いい買い物しました。

nnamm.work

こちらでも記事を書いています。Hugo製のエンジニア視点のブログです。

写真素材note発売中

継続課金マガジンで販売しています。ブログに載せるもOK、壁紙に設定するもOK、使い方は自由です。フリー素材も良いけれど、人と被りたくないという方に人気です。

この記事を書いた人

花村貴史|Takashi Hanamura

Photographer & Software Engineer|ポートレイトでは撮られることに慣れていない方を撮らせていただいてます。その人・その場の「空気感をそっとすくい撮る」写真が好評です。またプライベートでGo、C++、WebGLを好み、オシゴトはSAPにふれています。横浜育ち38年 → 信州移住2年半 → 2018年春から関西在住。2019年秋から夫婦生活スタート。

【お知らせ】出張撮影のご依頼、承ってます

あなたの行きたい場所に出張してポートレイトやプロフィール写真を撮影します。出張エリアは関西エリア(神戸・大阪・京都など)、関東エリア(神奈川、東京など)です。

★詳細:ポートレイト撮影(Photo Session)
★詳細:イベント撮影(Photo Shooting)

撮影予約可能日

【関西エリア】
・関西&土日祝日の撮影をお受けできます。ご依頼お待ちしています。

【関東エリア】
・未定

まずはお気軽にご相談ください